コラム

7件中6〜7件目を表示

相談者様からGoogleマップのコメントを頂けました

昨年、任意売却にてサポートをさせて頂いた相談者様から、Googleマップのコメントを頂けました。
初回面談時は県内に住んでいましたが、任意売却を決意後に色々と思うこともあり県外へ引越されました。
大変なこともありましたが、このようなコメントを頂き、あらためてやりがいのある仕事だと感じました。
これからも過去の経験をお伝えしながら、相談者様の選択肢を一つでも多く提案できるように頑張っていこうと思います。

「オーバーローンの不動産の相続の件について、任意売却でお世話になりました。
当方が任意売却とは?と無知識の段階からお世話になり親切丁寧に最後まで対応して頂き感謝しております。
問題が発生した際も業務外のことであろうに快く引き受けていただいて、お陰様でスムーズに取引がすすみました。
同じ県内ではあるものの結構な距離がある中、何度も通っていただきこちらが出向くことはなく大変助かりました。
相談のみでも親切に対応してくださいますので不動産のことでお困りでしたら相続されることをお勧めいたします。」


『月刊 不動産流通』 9月号、地場事業者のSDGsにてご紹介して頂きました。


『月刊 不動産流通』 9月号、地場事業者のSDGsにてご紹介して頂きました。
2021(令和3年)/09/05
月刊 不動産流通 472号 P.47
地場事業者の“SDGs” 目標 1 貧困をなくそう
任意売却に注力し、住宅ローン返済困難者を支援
㈱オハナ不動産(岡山県倉敷市)
 岡山・倉敷周辺エリアで任意売却を手掛ける㈱オハナ不動産(岡山県倉敷市、代表取締役社長:山部真一氏)は2018年にSDGsを宣言。ホームページ等で取組開始を表明した。
 同社は08年より任意売却に注力しており、今では年間約100件の相談を受けるまでになった。同事業の中で山部氏は、住宅ローン返済困難者の救済支援にもっと力を入れたいという思いを強めていったという。そうした中、経営者の勉強会でSDGsについて知る。「任意売却をSDGsの取り組みとすることで、当社の事業内容や返済困難者支援への思いが、本当に困っている人に伝わりやすくなると考えました。またSDGsは、近い将来、世界的な目標になるものであり、事業継続のためにもその価値観を取り入れることは必須だと感じました」(同氏)
 17の目標のどれに貢献できるかを考え主要な目標を定め、19年にSDGs達成に取り組む企業として外務省から認定を受けた。
 「自主的に宣言するだけでもいいのですが、当社の思いをより強く発信するために認定を受けました。事業目標をSDGsと照らし合わせることで迷いがなくなり、方針がより明確になる効果もあったと感じます」(同氏)
 YouTubeでの任意売却についての情報発信などにも注力。最近では、近隣の同業者からSDGsにどのように取り組んでいけばいいかといった相談が来るなど、周辺にも良い影響が波及してきているという。
 コロナ禍で任意売却の相談者が増えていることもあり、今後はSDGsの取組強化の意味も込め、顧客支援の拡充に取り組んでいく予定だ。
 「任意売却の相談者の中には、住居を失う人も多くいます。そうした人たちにスムーズに次の住居を提供できるよう、元の家に住み続けられる仕組みづくりなど、提案メニューを増やしていきたいと考えています。(同氏)


7件中6〜7件目を表示